最近株価下落や円安の影響などでNISAで積み立てていた金額(評価額)の変化が激しい気がします。ましてや暴落した際にはNISAに大切な資産を投じているわけですから、心が疲れたり大変ですよね。NISAをやっているとメンタルが大切になってくると感じています。うねがNISAをする際にメンタルが疲れないようにするためにやっている考え方がありますので、ご紹介したいと思います。

うねです。【うね自己紹介】
NISA暴落時のメンタル対策について
評価額に一喜一憂するのではなく20年30年単位でみよう
株価は、上下するものです。暴落する時もあるでしょう。将来はわかりませんが、複利の力や過去の株価を見ても20年後30年後は今より株価が上がっている可能性が高いです。毎日評価額に一喜一憂するのではなく、長いスパンで見れば暴落することがあっても心の負担が少なくなります。
株価が下がったらバーゲンセールに参加できると考えよう
株価が下がったら、NISAの評価額も下がり最悪と思いがちですが、バーゲンセールに参加できると思えば心が楽になります。バーゲンセールに参加し、今まで欲しかった株やいつもより多く投資するなどしてバーゲンセールをとことん利用しましょう。
いかに長く多くの金額を積み立てられるか考えよう
今のNISA評価額と同じくらい大事なのは、これからいかに長く多くの金額を積み立てられるかってことです。NISAの評価額ばかり気にするのではなく、積み立てられるか=入金力をどうするかを考えていきましょう。NISAの評価額や株価は、自分の力で変化するものではないため、自分の力でどうにでもなるお金を積み立てる=入金について考えることで投資が楽しくなり心の負担が減ります。
NISA評価額等の確認を毎日するのはやめよう
NISAの評価額が気になって毎日サイトを見てしまいがちですが、毎日確認するのはお勧めしません。なぜならば、毎日株価や資産が上がったり下がったり心が疲れてしまうからです。心が疲れるとどうなるのかというと不安がいっぱいになり、一時的に株価が下がっただけでも出金しようと思ったり、NISAをやめようなど考えてしまいがちです。毎日NISA評価額を見るのではなく、多くても週1日ぐらいに頻度を少なくすることをお勧めです。
まとめ
NISAをやっていると、心の状態がいかに大切かを実感しています。一番大事なのは、不安な気持ちにならないように対策を取ることです。うねはこの対策をし、株価や評価額が下がっても動じなくなりました。この対策をやっても不安が生じるのであれば、根本的な見直し(NISAのポートフォリオの変更や積み立て金額を減らすなど)の対策が必要になってくると思います。