FP(ファイナンシャルプランナー)資格勉強を趣味と位置づけ、1ヶ月半やってみました。資格勉強を趣味の一つとして位置付けてやってみたことで気づいたものがいくつかありました。この記事は趣味がある人やこれから趣味を見つけようと思っている人におすすめです。

うねです。【自己紹介】
趣味の効果とは?
趣味の効果はたくさんあります。
- ストレス発散
- 心身のリフレッシュ
- 自己研鑽
- 仕事へのやる気がアップする
- 自分自身の自信のアップ
- 社会とつながることができ、新たな人間関係を築ける など
資格勉強を趣味としてやってみた結果
「楽しい」から「しなければならない」に変わっていた
はじめは勉強し学んでいくことがとてもおもしろかったです。しかし試験日が近づくにつれ「勉強しなければならない」と思うようになり義務感に変わっていったところで心から面白いと感じることが半減するようになりました。
試験日や大会があるものを趣味にすると心から楽しめなくなる
試験日が近づくにつれ、義務感とプレッシャーとストレスを感じるようになりました。資格試験のように問題を何問合格するかという問題と勝負するだけでストレスやプレッシャーを感じるのであれば、大会などは他人と比べられると考えると試験以上にプレッシャーとストレスを感じるのではないかと感じました。
趣味のメリットである心身のリフレッシュには向かなかった
資格勉強をして、自己研鑽や仕事へのやる気が上がったり、自分に自信が持てるようになりとても良かったと思っています。しかし、趣味という資格勉強をしていることでプレッシャーからストレスが溜まり、資格勉強の趣味で生じたストレスを解消するために違う趣味で心身のリフレッシュを図るという意味わからないことをやってました。

資格勉強という趣味を続けるためにストレス発散で違う趣味をして・・これは果たして趣味と言えるのだろうか??と疑問に思いました。
まとめ:資格勉強は最高の趣味なのか?
結論:資格勉強は、趣味ととして運用するのは難しいと考えます。
試験日が近づくにつれプレッシャーやストレスを感じてしまうからです。資格勉強のように試験日や大会(人と競うもの)についてもプレッシャやストレスを感じてしまうと考えます。
趣味においては、プレッシャーやストレスを感じやすいような他人と比べて自分が成長したかを見るのではなく、今の自分と過去の自分を比べて成長したかを感じるような趣味が心身ともにリフレッシュできる趣味ではないかなと試してみて思いました。