前から気になっていたFPの資格を取ることにした経緯とFPの資格をとるメリットについてまとめていきたいと思います。

うねです。【うね自己紹介】
FP(ファイナンシャル・プランナー)とは?
FP(ファイナンシャルプランナー)資格は、個人や家庭の資産管理やライフプランニングを支援する専門職の資格です。FPは、金融、税金、保険、年金、不動産、相続など多岐にわたる知識をもとに、顧客の目標達成をサポートします。この資格は、実務能力を証明するもので、顧客からの信頼を得やすく、金融業界や関連分野でのキャリアアップにも寄与する資格です。
なぜFPを取ることにしたの?
理由として2つあります。
一つ目は、親戚から投資や税金関係の相談されることが多くあり、意外とわかっていないことが多いなと感じ勉強したいなと思ったからです
二つ目は、大好きなお金についてもっと勉強したいと思ったからです。
三つ目は、多くの自由な時間を有意義に使い、様々な資格をとってみたいと思ったからです。
FPを取得して得られると予想されるメリットとは?
専門性を深め様々な分野で役に立つ可能性があること
- FP資格は、金融業界だけでなく、様々な業界で役立つと思います。顧客資産の管理やアドバイス、保険・年金に関する知識、不動産や相続に関する知識など、幅広い分野で専門性を発揮できる。
- 企業内でも、人事部や経理部など、FP資格を活かせる部署は多くあります。
自分の資産運用を効率的に行えるようになる
- FP資格を取得することで、投資、保険、不動産など、様々な金融商品について深く理解することができ、自分のライフプランに合った資産運用戦略を立てることが可能になると考えています。
家族や親族の資産管理をサポートできること
- 老後の生活設計、相続対策、保険の見直しなど、家族や親族の資産管理について、専門的な知識とアドバイスできるようになります。
- 特に、高齢化する社会において、家族の財産を守るための知識は非常に重要になると考えています。
自己成長と自信に繋がること
- FP資格取得に向けて学習することで、経済知識、金融知識、法律知識など、様々な分野の知識を深めることができます。
- 資格取得という目標に向かって努力することで、自己成長を実感し、自信に繋がっていくと思います。
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございました。
FPの資格をとり、FPの視点から見たセミリタイア生活についてたくさん記事を書いてブログをレベルアップしていきたいと考えています。FPになれるように5月の試験頑張ります。