FP3級を合格してみた感想

サイトについて

FP(ファイナンシャルプランナー)の勉強を始めて約1か月半。FP3級合格しました。この記事では、FP3級を勉強してみて思ったことや感じたことを書いていきます。FPに興味があるけど受けようか迷っている人におすすめです。

うねです。【自己紹介】

FPとはどんな資格?

人生の夢や目標をかなえるために総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法を「ファイナンシャル・プランニング」といいます。ファイナンシャル・プランニングには、家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識が必要になります。これらの知識を備え、相談者の夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートする専門家が、FP(ファイナンシャル・プランナー)です。 引用:FP協会 https://www.jafp.or.jp/aim/fptoha/fp/

注意:FPは業務独占ではなく、名称独占の資格

FPは、業務独占でないため、資格がなくても業務をおこなうことができます。名称独占なので、FPの資格を持っていない人がFPだと名乗ることができません。

この資格を持てば、自分がFPだと名乗ることができる資格なんだね。

「業務独占」とは医師や弁護士のように資格がないと業務出来ないことをいう。資格がない場合にその業務を行った場合法律で罰せられる。

「名称独占」はFPの資格を持っていない人がFPと名乗ることが出来ない。資格がなく名乗った場合は、法律により罰せられる。

試験の範囲はどうだった?

試験内容としては、以下の通りです

  • ライフプランニングと資金計画(プランニングや社会保険、年金などについて学ぶよ)
  • リスクマネジメント(保険について学ぶよ)
  • 金融資産運用(株式や債券、投資信託、ポートフォリオについて学ぶよ)
  • タックスプランニング(所得税、各所得の計算、個人住民税、個人事業税について学ぶよ)
  • 不動産(不動産の取引や税金などについて学ぶよ)
  • 相続・事業承継(相続税、贈与税などについて学ぶよ)

勉強内容は、お金の知識を範囲は広く基礎的な部分を学べる感じだった。

独学でもいける?総勉強時間は?

教科書と問題集を買って勉強しました。難易度が高くないため内容がわかりやすく独学で可能だと思います。

私は、1ヶ月半(50日)で1日2時間勉強していたので、100時間くらいで合格できました。

実際の試験はどうだった?

試験内容は、比較的易しい印象を受けました。時々、引っかけ問題などがあり面白く試験を受けました。

FPの試験は、CBT試験でありパソコンで回答していく試験でした。試験会場が多く、試験日程日も自分で選べるのはとても良かったです。FPの試験は受けやすい試験でありました。

まとめ:FPは役に立つ資格か?

結論:お金の知識を身につけたい。これからのライフイベントや日常生活で活かしたい人におすすめです!

FPの勉強をしていると、保険や税金、ライフプランニングなど日常生活を送る上で役にたつ話がとても多くありました。短時間でお金のことを広い範囲で基礎的な部分を学びたい人やマネーリテラシーに強くなりたい人におすすめな資格です。