持っている物を最後まで使い切る生活で節約しよう

お金を守る

物を使い切ってから次のものを買っていますか?以前の私は、物が増え続けるしお金のたまらない生活をしていました。そこで自分の生活を振り返ったときに、物を最後まで使い切らずに新しい物を買っていたことに気づきました。今回は、今持っている物を最後まで使い切ることについてまとめていきたいと思います。

うねです。【うね自己紹介】

物を使い切るとは?

使い切るとは、物を最後まで捨ててもいいぐらいまで使用することです。そして使い切ってからから物を新たに物を買うようにすることです。

例えば服ならボロボロになるまで着る、ガジェットならば壊れるまで使う、日用品ならば最後まで使うことを言います。

意外と最後まで使い切らないで新しいものを買うこと多いかも?

私の場合は、物を最後まで使い切らないまま新しいものを買ってしまっていたので、物は増えお金のたまらない生活をしていました。みなさんはどうですか?意外と物を最後まで使い切らないで新しい物かっていませんか?

私の場合を例にすると2、3回しかきてない服をもっているのに新しい流行の服を買ったり、化粧水を使い切る前に新商品の化粧水を買う、壊れていないスマホを最新のスマホに買い替えたり・・など

最後まで使い切ってから新しいものを買うメリット・デメリット

メリット

  • 物が増えないこと
  • お金を使わなくなり節約になる
  • 新しい物を買う際によく考えて物を買うようになる(無駄なものを買うことを防ぐことが出来る)
  • 環境にも優しい
  • 物を大切に扱うようになる

デメリット

  • 流行や新しい商品などを買う機会が少なくなる。

デメリットは、一つしかない節約方法だね。

まとめ

持っている物を最後まで使い切る生活で節約しようについて簡単にまとめてみました。自分の行動を振り返ってみると物を最後まで使い切らずに捨てたり、新しい物を買ったりすることをよくしていました。この方法を実践してからは、物が増えることなく節約もできるようになったのはとても大きいです。皆さんもぜひ物を最後まで使い切る生活をし、節約していきましょう。