物価高騰対策をしよう

お金を守る

物の値段が上がってきているなと感じる機会が多くあります。身近なものでは、食品や日用品、ガソリンなど値上がりしたものをあげるとキリがありません。今回は、物価高騰対策として気軽にでき、実際に私も試していることなどをまとめています。ぜひご覧ください。

うねです。【うね自己紹介】

物価高騰対策には大きく2つある

物価高騰対策には、大きく二つあります。

①生活の質を下げず生活コストを下げる

②稼ぐ力を強化する

この2つについて次の章で解説していきます。

生活の質を下げず生活コストを下げるためには?

固定費の見直し・削減をしよう

変動費より簡単に削減できる固定費から見直しをお勧めです。いらないものにお金を使っていたり、今より安いものに変えれる固定費(例:携帯のプランなど)はありませんか?それらを見直し・削減しましょう。

今持っているものを使い切ろう

今持っているもの例えば日用品などは最後まで、ガジェット・機械などは壊れるまで使い切りましょう。また、今持っているものを優先的に使うことで買い物の必要はなくなります。そうすることで消費が減りお金の出費が格段に減ります。

私はまだ使えるスマホを新しいスマホに買い替えたいと思ったけど、壊れるまで使うことにしたよ。

無駄なものは買わないようにしよう

どうやって無駄なものを買わないようにすればいいかというと、自分の無駄遣い傾向を知ることが大切です。私の場合、季節限定や数量限定のように限定とつく商品を買ってしまう傾向があることや衝動買いをした時に無駄遣いすると分析しています。分析をすることで、無駄遣いをしない対策を立てることができます。

私の場合、限定とつく商品をみたり衝動買いをしたくなったら、その商品は自分の将来に役立つものかどうかを考えるようにしています。無駄なものや後悔したものは、今の自分に役に立たないものがほとんどだからです。

稼ぐ力を強化するためには?

新たな分野の開拓をしよう

新たな分野を開拓してもいいし、持っていない資格取得をして幅広い知識を持って仕事に活かすのもありだと思います。稼ぐ力を強化し収入をアップしましょう。

今の分野で今より稼ぐためにはどうすればいいか考えよう

新たな分野を開拓しつつ、今仕事をしている分野で経験や知識を身につけて起業したり、自分で副業をやっていない方は副業として今の分野でやってみることが大切です。

私はたくさんいろんなことを試して失敗しているけど、失敗は成功の元だから失敗を恐れず取り組んでいるよ。

まとめ

物価高騰対策には大きく2つあり、①生活の質を下げず生活コストを下げる②稼ぐ力を強化するについてご紹介しました。稼ぐ力を強化するについては、私も取り組んでいますが稼ぐ力を強化することはなかなか難しいと感じています。しかし、これらの対策を取り組み生活コストを下げ、稼ぐ力を強化した際には、物価高騰やこれから起こるかもしれない不景気などに対応できると考えています。大変ですが、対策を取り組んでいきましょう。